1
きのうは30度を越す炎天下の中、羽根を目当てに久渡寺山へ向かった。
テストシーズンだと言うのに、頭の中は鳥で一杯である。
同じゼミの友達が土曜日に久渡寺山を登ったそうなのだが、そのときに変わった羽根を拾ったそうだ。
写真を見せてもらうと、それはコノハズク(後で調べてオオコノハだということが判った)であった。
たくさん散らばっていたそうなので、迷わずその日のうちに拾いに行くことを決意した。
とはいってもやはり暑いし、何といっても移動手段は自転車なので疲労が半端無い。
登山口まであと2.5キロと書いている看板からの坂が一番きつい。
とりあえず、ポカリのでかいボトルを背負ってなんとかしのぐことに。
しかし実は僕は日曜日にもサークルのメンバーと登っているので、なんだか少し慣れたような気もした。
そのときにもオオコノハの羽根は落ちていたので、大体場所はわかるのである。
予想通りの場所に羽根は散らばっていた。状況から判断すると、きっと猛禽にでも襲われたのだろう。
オオコノハ たぶん全部次列


三列風切

フクロウとの比較。ちっちゃいだろ?

カケスの次列も拾うことができた。めっちゃくちゃ綺麗!感動!

羽根拾いを始めてから、鳥の写真への興味があまり無くなりました。
テストシーズンだと言うのに、頭の中は鳥で一杯である。
同じゼミの友達が土曜日に久渡寺山を登ったそうなのだが、そのときに変わった羽根を拾ったそうだ。
写真を見せてもらうと、それはコノハズク(後で調べてオオコノハだということが判った)であった。
たくさん散らばっていたそうなので、迷わずその日のうちに拾いに行くことを決意した。
とはいってもやはり暑いし、何といっても移動手段は自転車なので疲労が半端無い。
登山口まであと2.5キロと書いている看板からの坂が一番きつい。
とりあえず、ポカリのでかいボトルを背負ってなんとかしのぐことに。
しかし実は僕は日曜日にもサークルのメンバーと登っているので、なんだか少し慣れたような気もした。
そのときにもオオコノハの羽根は落ちていたので、大体場所はわかるのである。
予想通りの場所に羽根は散らばっていた。状況から判断すると、きっと猛禽にでも襲われたのだろう。
オオコノハ たぶん全部次列


三列風切

フクロウとの比較。ちっちゃいだろ?

カケスの次列も拾うことができた。めっちゃくちゃ綺麗!感動!

羽根拾いを始めてから、鳥の写真への興味があまり無くなりました。
■
[PR]
▲
by syou-hama
| 2010-07-22 23:14
| 鳥
ヒッキー(アズマヒキガエル)のおたまが上陸をし始めました!
上陸第一号はこいつ。今日の朝のぞいて見たら、石の上にちょこんと座っていました。

ヒキガエルは吸盤が無いので、この時期にきちんと陸をつくってあげないとカエルといえども簡単に溺れます。
ヒキガエルは大人はあんなに大きいのに、上陸したカエルの大きさはとっても小さい。これは何を意味するかわかりますよね。そう、エサの用意が大変なのです。
そのため、ヒキガエルの幼体は比較的他の種よりも飼うのが難しいと言われています。
と思ったら、晩にはモリアオも後ろ足を生やしてるのを確認しました。
おたまじゃくしは一日単位でずいぶん成長度合いが変わります。朝見た時はまだ足は無かったと思いますが・・・
ところで、一匹だけ色が薄いのがいるんです。
たぶんモリアオなことは間違い無いのですが、体も大きく他の個体と比べて見るとかなり目立ちます。
さて、どんな色のカエルになるのか楽しみです。

モリアオの横顔。
この笑顔がたまりませんなぁ

そのうち足が生え揃うと、このおちょぼ口が横に裂けてカエル顔になります。
上陸第一号はこいつ。今日の朝のぞいて見たら、石の上にちょこんと座っていました。

ヒキガエルは吸盤が無いので、この時期にきちんと陸をつくってあげないとカエルといえども簡単に溺れます。
ヒキガエルは大人はあんなに大きいのに、上陸したカエルの大きさはとっても小さい。これは何を意味するかわかりますよね。そう、エサの用意が大変なのです。
そのため、ヒキガエルの幼体は比較的他の種よりも飼うのが難しいと言われています。
と思ったら、晩にはモリアオも後ろ足を生やしてるのを確認しました。
おたまじゃくしは一日単位でずいぶん成長度合いが変わります。朝見た時はまだ足は無かったと思いますが・・・
ところで、一匹だけ色が薄いのがいるんです。
たぶんモリアオなことは間違い無いのですが、体も大きく他の個体と比べて見るとかなり目立ちます。
さて、どんな色のカエルになるのか楽しみです。

モリアオの横顔。
この笑顔がたまりませんなぁ

そのうち足が生え揃うと、このおちょぼ口が横に裂けてカエル顔になります。
■
[PR]
▲
by syou-hama
| 2010-07-16 22:17
| 両生類
雨も気にせず、今日もまたオタマジャクシを採りに行ってきた。
なぜかというと、先週採って来たオタマの大半はヒキガエルだったということが分かったから!!
う~んやっぱりモリアオがもっと欲しい・・・ということで再度捕獲を決行したのである。
ヒキガエルは体の割りにオタマは小さく、手足が生えるのが速い。
小さなオタマのうちにさっさと足を生やし、小さなカエルとなる。
一方、モリアオは結構な大きさになるまで手足が生えない。
でっかいオタマがまだ足が生えていないのに、なんでこんなチビが足生やしてんの~?!!
そこで「あぁこれは別種だな」と気付いたわけ。
まぁオタマはいつでも写真撮れるんで、今日は違うのを載せます
ハコネサンショウウオ
いそうだな~と思ったらすぐに見つかりました。
マメゲンゴロウのお食事シーンもどうぞ。

サンショウウオの飼育は難しいので明日返しにいきます。
なぜかというと、先週採って来たオタマの大半はヒキガエルだったということが分かったから!!
う~んやっぱりモリアオがもっと欲しい・・・ということで再度捕獲を決行したのである。
ヒキガエルは体の割りにオタマは小さく、手足が生えるのが速い。
小さなオタマのうちにさっさと足を生やし、小さなカエルとなる。
一方、モリアオは結構な大きさになるまで手足が生えない。
でっかいオタマがまだ足が生えていないのに、なんでこんなチビが足生やしてんの~?!!
そこで「あぁこれは別種だな」と気付いたわけ。
まぁオタマはいつでも写真撮れるんで、今日は違うのを載せます
ハコネサンショウウオ
いそうだな~と思ったらすぐに見つかりました。

マメゲンゴロウのお食事シーンもどうぞ。

サンショウウオの飼育は難しいので明日返しにいきます。
■
[PR]
▲
by syou-hama
| 2010-07-10 22:11
| 両生類
夏ですね!!
ゼミであっちこっち調査に参加させてもらってるので日焼けがすごいです。昨日は胴長はいてヨシゴイの巣探しをしました。
それはそうと、最近うちの家族に新しい仲間が加わりました。
虫取りをしてたら見つけたカタツムリ。ちっちゃくてかわいいマイマイなので連れてきて家で育てることにしました。

日本のカタツムリは何百種類もあるのですが、そのほとんどは右巻きで、左巻きのカタツムリは全国的には珍しいみたいです。しかし調べて見て分かったことですが、東北地方ではなぜか左巻きのカタツムリが主流で、全国的にメジャーな右巻きは逆に少数派だということです。
この子は右巻きなので、東北では珍しく右巻きな「アオモリマイマイ」というやつかな、と思ってます。
さて、次はオタマジャクシです。
家の近くでモリアオガエルの卵塊を見つけたので、オタマジャクシを10匹ほど連れて帰ってきました。
コリドラスのタブレットを餌としてあげてます。オタマのうちは何でも食べますが、大変なのは上陸してからなんですよね~(^_^;)


モリアオガエルというと、「天然記念物だから飼っちゃだめ」と勘違いしてる人が結構いるみたいですが、そんなことはありません。指定は自治体単位なので、指定されて無い繁殖地も沢山あります。ここ青森県ですと八甲田山の田代平のものが天然記念物に指定されてるみたいです。
ってかモリアオは実際探すと結構いると思います。
ゼミであっちこっち調査に参加させてもらってるので日焼けがすごいです。昨日は胴長はいてヨシゴイの巣探しをしました。
それはそうと、最近うちの家族に新しい仲間が加わりました。
虫取りをしてたら見つけたカタツムリ。ちっちゃくてかわいいマイマイなので連れてきて家で育てることにしました。

日本のカタツムリは何百種類もあるのですが、そのほとんどは右巻きで、左巻きのカタツムリは全国的には珍しいみたいです。しかし調べて見て分かったことですが、東北地方ではなぜか左巻きのカタツムリが主流で、全国的にメジャーな右巻きは逆に少数派だということです。
この子は右巻きなので、東北では珍しく右巻きな「アオモリマイマイ」というやつかな、と思ってます。
さて、次はオタマジャクシです。
家の近くでモリアオガエルの卵塊を見つけたので、オタマジャクシを10匹ほど連れて帰ってきました。
コリドラスのタブレットを餌としてあげてます。オタマのうちは何でも食べますが、大変なのは上陸してからなんですよね~(^_^;)


モリアオガエルというと、「天然記念物だから飼っちゃだめ」と勘違いしてる人が結構いるみたいですが、そんなことはありません。指定は自治体単位なので、指定されて無い繁殖地も沢山あります。ここ青森県ですと八甲田山の田代平のものが天然記念物に指定されてるみたいです。
ってかモリアオは実際探すと結構いると思います。
■
[PR]
▲
by syou-hama
| 2010-07-08 23:25
6月20日に、オオタカの巣があるという公園に連れていってもらった。
そのときの写真がこれ。

カラスの巣でもこんなに良く見えないよ!!というくらい見やすく目立つところに営巣していた。
オオタカたるもの、こんなところに巣をかけていいんだろうか・・
見やすいのはまぁ嬉しいんだけど、僕の好きなオオタカとなるとちょっと雰囲気が無さ過ぎるかな~
先週見にいったら(つまり上の写真の一週間後)こんな感じだった。
あんま変わってない気が・・・・? 今頃はどうなってるんだろうか。

こっちは親鳥。四六時中カメラマンに囲まれてるのは結構なストレスなんじゃないのかな。

いい物を見させてもらってるはずなのに、なんか気分がのってこないのは、面倒くさいカメラマンに色々小言を言われたからだけではないはず。やっぱし何か面白みのない巣だった。
と、帰ろうとしたらその公園でカワラヒワの綺麗な仏を拾った。最近、ある人の影響で羽にハマっている僕にとってはこの上ない獲物であった。タイトルを見てもらえると分かる通り、この日のメインは完全にこっち(笑)
オオタカはカワラヒワの羽に敗北したのであった。

この子を解体して、自己流だけど羽標本作ってみたので今度載せます。
そのときの写真がこれ。

カラスの巣でもこんなに良く見えないよ!!というくらい見やすく目立つところに営巣していた。
オオタカたるもの、こんなところに巣をかけていいんだろうか・・
見やすいのはまぁ嬉しいんだけど、僕の好きなオオタカとなるとちょっと雰囲気が無さ過ぎるかな~
先週見にいったら(つまり上の写真の一週間後)こんな感じだった。
あんま変わってない気が・・・・? 今頃はどうなってるんだろうか。

こっちは親鳥。四六時中カメラマンに囲まれてるのは結構なストレスなんじゃないのかな。

いい物を見させてもらってるはずなのに、なんか気分がのってこないのは、面倒くさいカメラマンに色々小言を言われたからだけではないはず。やっぱし何か面白みのない巣だった。
と、帰ろうとしたらその公園でカワラヒワの綺麗な仏を拾った。最近、ある人の影響で羽にハマっている僕にとってはこの上ない獲物であった。タイトルを見てもらえると分かる通り、この日のメインは完全にこっち(笑)
オオタカはカワラヒワの羽に敗北したのであった。

この子を解体して、自己流だけど羽標本作ってみたので今度載せます。
■
[PR]
▲
by syou-hama
| 2010-07-04 20:18
| 鳥
1